クラシックの聞き始め

koikeakira2006-12-09

子供を連れていけるコンサートを見つけるたびに行っています。大人向けのコンサートには欠落してしまった良さがあるものです。
チャリティーコンサートが多いというか、子供向けのものはほぼ例外なくチャリティーだったりしますが、有志の集まりで作られたコンサートは「やりたい」が原動力なのでものすごい本気を感じられます。余裕があればこそできることですが、見ていてとても気持ちのいい幸せな舞台が多いです。

スポンサーの見栄の張り合いにつきあわされるようなコンサートや前衛気取りのひとりよがりな演出、観客不在のコンサートのなんと多いこと。4〜5年前サントリーホールの年末第九に行った時などは演奏者2名、寝てました。びっくりです。(ひょっとすると東京フィルの人ではないのかもしれません。スポンサーの身内で舞台に立ちたい人を座らせておいただけ、とか。そう思いたいです)

また、観客側も子供がいるのである程度の雑音は仕方ないという前提でみんな来てるので、鑑賞態度に余裕があります。一音たりとも逃さず聴こうという殺気立った吝嗇心とか、ぐっと押し殺した咳一つで無言の抗議を浴びるなんていう、悲しいことも起きないわけです。

きのう行ってきたのは塩野雅子さんのクリスマスコンサート。NHKの「みんなのうた」をたくさん歌っているオペラ歌手です。歌いながら体を張った演技、表情豊かで情感溢れているのにクセが無いのは、何よりも子供たちを喜ばせようという気持ちが第一だから。最高でした。

その前、先々週行ったコンサートでは演目にプリンク・プレンク・プランクという曲がありました。そもそも子供向けに作られた曲ですが、演奏しながらチェロやコントラバスをクルクル回して子供たちがケラケラ笑っておりました。タキシードに蝶ネクタイで決め込んだ真面目そうな演奏者がちょっと照れながらクルクルしているのがたまりません。回す練習したんだろうな〜、とか思いつつ。音楽はまず遊び心ありき。子供の目から見れば大人の音楽は、つとめてそれを忘れようとしているかのように見えることでしょう。

子供向けコンサートにはいくつかの傾向があります。まず子供が飽きないような工夫というのが第一に求められているので、プログラムは一曲一曲が短くて起伏に富んだものになります。(一番起伏が激しかったプログラムは「子守唄」の次が「誰も寝てはならぬ」というものでした。どうしたらいいのでしょうか。)知識がなくても楽しめます。まずクラシックは退屈だというイメージを回避することは本当に必要だと思います。

もう一つ、ほぼ例外無く「くるみ割り人形」がプログラムに入ります(笑)。でもそれって本当にいいことなんです。何度も同じ曲を違う演奏で聞くのが楽しいということは、まさに入門者が知るべきことではないでしょうか。子供が知ってくれたら幸せです。

悪しきはoh人事、そして運動会

チャイコフスキーの弦楽セレナードのエピソードを知っている人は少なくないと思います。数年前のこと、とあるコンサートが終わり、やまぬ拍手に応えてたっぷり間を取ってからアンコールに入った瞬間、会場内のあちこちからクスクスと笑い声が…。なぜだ?指揮者ならびに演奏者は困惑します。せっかくのコンサートが台無しです。CMのせいでした。出だしのフレーズがコミカルなCMで使われていたために、それに観客が思わず反応してしまったのです。演奏者たちは知るよしもありません。演奏そのものに非は無いのに。
また、「ラッパ吹きの休日」。このメロディを聞いて、まず運動会をイメージする日本人の方が多いのではないでしょうか。音楽を鑑賞しようという気持ちになるのはきっと少数派です。
ある曲に対するイメージは一度できてしまうと、滅多なことでは修正されません。それどころか、ある曲と出会った経験とはその人にとっての曲そのものと言えます。ラッパ吹きの休日から運動会のイメージを払拭するには、コンサートなどでこの曲と出会い直さなければなりません。しかしラッパ吹きの休日は何度も何度も運動会と一緒に現れるのです。